■2025年7月1日: TECHNO-FRONTIER 2025 つながる工場 推進展(2025年7月23~25日,
東京ビッグサイト)において,日精株式会社様のブースにて,バッテリーレスセンサータグ及びソフトウェア関連の参考出展をさせていただきます。
カタログ1:バッテリーレスUHF帯RFIDセンサータグ 温度計測用途
カタログ2:バッテリーレスUHF帯RFIDセンサータグ 乾湿計測用途
■2025年7月1日:「Demo software &
shop」のページを新設し、「センサータグ・ソフトウェア開発」のページで紹介した”UHF帯RFIDセンサータグ用ソフトウェア”のフリーデモ版を公開し,入手していただけるように致しました。
■2025年7月1日:「センサータグ・ソフトウェア開発」のページを新設し、バッテリーレスUHF帯RFIDセンサータグ用ソフトウェアの仕様やそれを用いたバッテリーレス&ワイヤレスセンシングの動画を掲載しました。
■2025年3月3日【特許出願】:特願2025-032613,土壌センサー体: 植物の育成に重要な土壌の乾湿状態や温度といった環境情報を、無線通信で評価するための、バッテリーレスで動作する土壌センサー体に関する出願を行いました。
■2025年1月29日:「知的財産権」のページを新設し、弊社の知的財産関連の情報と特許文献へのリンクをまとめました。
■2024年12月18日:【特許査定】"特願2022-177901号 RFIDタグおよび植物用のパッシブ型RFIDタグセンサー"
が,特許査定となりました。
■2024年10月22日:【特許査定】"特願2022-147460号 RFIDタグ、パッシブ型RFIDタグセンサー、RFIDタグ用スペーサーおよび補助アンテナ用スペーサー"
が,特許査定となりました。
■2024年9月20日:【特許査定】"特願2022-074174号 RFIDタグ"
が,特許査定となりました。
■2024年9月13日:【特許査定】"特願2022-132488号 RFIDタグ、パッシブ型RFIDタグ光センサー、および光の放射照度の決定方法"
が,特許査定となりました。
■2024年9月6日:【特許登録】特許第7551161号 RFIDタグ、パッシブ型RFIDタグセンサー、RFIDタグホルダー、および増幅アンテナ” (登録日:令和6年9月6日)
■2024年9月6日:【特許登録】特許第7551160号 "RFIDタグおよび無線給電ひずみセンサー” (登録日:令和6年9月6日)
■2024年8月15日:【特許査定】"特願2022-074173号 RFIDタグ"
が,特許査定となりました。
■2024年8月27日:
装着対象物が金属製構造物でも通信障害を防止できるRFIDタグに関する特許出願(RFIDタグ:特願2024-145030号)
を行いました。
■2024年8月6日:【特許査定】"特願2022-109329号 RFIDタグおよび無線給電ひずみセンサー"
が,特許査定となりました。
■2024年8月6日:【特許査定】"特願2022-143255号 RFIDタグ、パッシブ型RFIDタグセンサー、RFIDタグホルダー、および増幅アンテナ"
が,特許査定となりました。
■2024年6月26日: Energy harvesting 環境発電&蓄電
サイト
環境発電デモンストレーション ー植物に装着した振動発電素子によるLED発光ーの動画をTouTubeにアップロード
■2024年6月26日: 【学会発表】 第73回高分子学会年次大会,セッション名:C. 高分子機能 FUNCTIONAL POLYMERS AND POLYMER FUNCTIONS(English
Session),Magnesium, zinc and aluminum secondary batteries based on layered electrolyte structure…○Akira Watanabe1・Takao Miwa, LP&D Lab.,7, June, 2024 (Sendai, Japan)の講演ファイル(動画)を技術資料に追加しました。
■2024年6月26日: 【学会発表】 第73回高分子学会年次大会,セッション名:C. 高分子機能 FUNCTIONAL POLYMERS AND POLYMER FUNCTIONS(English
Session),Magnesium, zinc and aluminum secondary batteries based on layered electrolyte structure…○Akira Watanabe1・Takao Miwa, LP&D Lab.,7, June, 2024 (Sendai, Japan)の抄録を技術資料に追加しました。
■2024年6月7日: 【学会発表】 第73回高分子学会年次大会(2024年6月5日(水)~ 7日(金) 会場:仙台国際センター),セッション名:C. 高分子機能 FUNCTIONAL POLYMERS AND POLYMER FUNCTIONS(English Session),Magnesium, zinc and aluminum secondary batteries based
on layered electrolyte structure…○Akira Watanabe1・Takao Miwa,LP&D Lab.,7, June, 2024 (Sendai, Japan)
■2024年4月24日: Energy harvesting 環境発電&蓄電 サイトの各ページの最後にコメント欄を試験的に開設しました。技術情報交換等にご利用下さい。環境発電関連,特に振動発電に関してはゼロから始めたばかりなので知らないことも多く,各ページの記述に改善すべき点が多々あると思っております。その場合には,よろしくお願い致します。
■2024年4月4日: Energy harvesting 環境発電&蓄電 サイトを開設しました。私たちがこれまでに研究開発を行ってきた平面型マイクロスーパーキャパシタや全固体型多価金属-ヨウ素イオン二次電池等が,環境発電用の蓄電デバイスとして有用に機能することの検証を目的とした検討を進めていきます。
■2024年4月4日: "特願2020-193710号 スーパーキャパシタ、スーパーキャパシタ用カーボン材料電極、およびスーパーキャパシタ用電極の製造方法"を技術資料に追加。
■2024年3月25日:【特許登録】"特願2020-193710号 スーパーキャパシタ、スーパーキャパシタ用カーボン材料電極、およびスーパーキャパシタ用電極の製造方法"が,特許第7460081号として登録されました。(登録日:令和6年3月25日)
■2024年3月25日:【学会発表】第71回応用物理学会春季学術講演会 ,セッション名:1.4
エネルギー変換・貯蔵・資源・環境,講演題目:マグネシウム、亜鉛およびアルミニウムを負極とした多価金属-ヨウ素イオン二次電池 講演番号:25a-12C-6 (2024年3月25日) の講演ファイル(動画)を技術資料に追加しました。
■2024年3月25日:【学会発表】第71回応用物理学会春季学術講演会 ,セッション名:1.4
エネルギー変換・貯蔵・資源・環境,講演題目:マグネシウム、亜鉛およびアルミニウムを負極とした多価金属-ヨウ素イオン二次電池 講演番号:25a-12C-6 (2024年3月25日) の抄録を技術資料に追加しました。
■【学会発表予定】第71回応用物理学会春季学術講演会 (2024年3月22日~3月25日,東京都市大学,世田谷),セッション名:1.4
エネルギー変換・貯蔵・資源・環境,講演題目:マグネシウム、亜鉛およびアルミニウムを負極とした多価金属-ヨウ素イオン二次電池 講演番号:25a-12C-6 (2024年3月25日 10:30 〜 10:45)
■024年2月7日: 全固体型多価金属二次電池に向けて No.14 亜鉛二次電池
を追加しました。
■2024年2月4日: 全固体型多価金属二次電池に向けて No.13 を追加しました
アルミニウムを負極とした二次電池の容量:リチウムイオン電池同等以上 重量当たりの容量:300 (mAh/g),体積当たりの容量:800 (mAh/cm3) を達成しました。
■2023年12月25日: 第99回レーザ加工学会(2023.11.21)において特別講演「フレキシブルエレクトロニクスにおけるレーザープロセッシング」をさせていただいた際の講演論文を,技術資料にアップしました。講演および講演論文中の一部で,”全固体型マグネシウム二次電池:3D電極アーキテクチャ”
に関しての報告を行いました。
■2023年12月25日: 全固体型 多価金属二次電池に向けて
No.12 金属複合電極をを負極とした二次電池 積層型非液体電解質二次電池(特許願2023-216577)関連 を追加しました
■2023年12月25日: 全固体型 多価金属二次電池に向けて
No.11 アルミニウムを負極とした二次電池(アルミニウムヨウ素イオン二次電池) 積層型非液体電解質二次電池(特許願2023-216577)関連 積層型非液体電解質二次電池(特許願2023-216577)関連 を追加しました
■2023年12月22日: 先の基礎出願(特願2023-132259)の国内優先権主張出願(特許願2023-216577)を行いました。基礎出願の積層型非液体電解質二次電池構造において、アルミニウムヨウ素イオン二次電池、マグネシウムーアルミニウム複合金属電極二次電池、マグネシウムー亜鉛複合金属電極二次電池等の実施例補充を行いました。
■2023年11月17日: 研究開発の視野が広がったことに合わせて,マグネシウム二次電池関連情報検索ページ(ブログ)を,多価金属イオン二次電池関連情報検索ページ(ブログ)にテーマ変更しました。今後,R&Dページにおいては,マグネシウム以外の金属の二次電池を,別分類の「多価金属イオン二次電池R&D」として,ページ追加・整理を進めていく予定です。当面は,「マグネシウム二次電池R&D」と重複した内容。今後,Mg系以外の,Zn系,Al系等についても研究開発を進めて行きます。
■2023年11月10日: 種々二次電池系の理論容量と実際の容量(β版) を追加しました
■2023年11月6日: 全固体型 マグネシウム二次電池に向けて
No.10,マグネシウムヨウ素二次電池における”ヨウ素のシャトル効果”の問題,積層型非液体電解質二次電池(マグネシウムヨウ素イオン二次電池)による課題解決へのアプローチ を追加しました
■2023年11月6日: 全固体型 マグネシウム二次電池に向けて
No.9,マグネシウムイオン二次電池における正極の問題,積層型非液体電解質二次電池(マグネシウムヨウ素イオン二次電池)による課題解決へのアプローチ を追加しました
■2023年10月27日: 全固体型マグネシウム二次電池に向けて No.8 電極表面形状効果による電極の電気化学的活性化
(4) 電気化学電池用電極及びそれを用いた電池(特願2023-182334)関連 を追加しました
■2023年10月27日: 全固体型マグネシウム二次電池に向けて No.7 電極表面形状効果による電極の電気化学的活性化
(3) 電気化学電池用電極及びそれを用いた電池(特願2023-182334)関連 を追加しました
■2023年10月27日: 全固体型マグネシウム二次電池に向けて No.6 電極表面形状効果による電極の電気化学的活性化
(2) 電気化学電池用電極及びそれを用いた電池(特願2023-182334)関連 を追加しました
■2023年10月27日: 全固体型マグネシウム二次電池に向けて No.5 電極表面形状効果による電極の電気化学的活性化
(1) 電気化学電池用電極及びそれを用いた電池(特願2023-182334)関連 を追加しました
■2023年10月24日: 多数の微細な凹部を有する電極が発現する電極表面形状効果に関する特許出願しました。これによって,汎用的に用いられているマグネシウム金属従来品においても,電気化学活性の高いマグネシウム電極とすることを可能としました(電気化学電池用電極及びそれを用いた電池:特願2023-182334)
。
■2023年8月27日: ブログを「マグネシウム二次電池関連情報検索」ページに特化しました。
■2023年8月26日: 全固体型マグネシウム二次電池に向けて
No.4 マグネシウム一次電池特性および二次電池特性 <単層型非液体電解質マグネシウム電池の場合> を追加しました
■2023年8月23日: 全固体型マグネシウム二次電池に向けて
No.3 マグネシウム二次電池とマグネシウムイオン電池 を追加しました
■2023年8月21日: 全固体型マグネシウム二次電池に向けて No.2 固体電解質 を追加しました
■2023年8月16日: Magnesium Batteryサイト
増設。全固体型マグネシウム二次電池 No.1 スタートライン 積層型非液体電解質二次電池(特願2023-132259) を追加しました
■2023年8月15日: 全固体型マグネシウム二次電池の基本構造に関する特許出願 (積層型非液体電解質二次電池:特願2023-132259) を行いました。
■2023年7月12日: LP&D Laboratoryホームページを開設しました。
■2023年7月9日: LP&D Laboratoryホームページ開設(7月中旬予定)に向けて準備中。